
今年も山の藤(ヤマフジ=野生の藤)が花をつけました。
山で見つけた種を植えて、20年と少したちます。
■藤の国、ニッポン
藤は、花の美しさもさることながら、樹皮を利用することのできる有用性の高い樹木として、縄文・弥生の昔から日本人に親しまれてきました。
山野に自生する藤の繊維を織った布を、「藤布(ふじふ)」と呼びます。
一方で藤は、食用にもなります。藤の若芽・若葉は美味だそうですよ。
花の香りは、香料(香水)として利用されました。
このように藤は、かつては観賞用ではなく、日本人の生活に密着した万能の植物だったのですね。
■藤の持つスピリチュアルな力
【寿命の長さ・不老不死】
藤は樹齢が長く、「フジ」という言葉の響きが「不死」を連想させることから、長寿や不老不死の象徴とされました。
【魔除け】
古くから、「藤の香りには、魔を退けて幸運をもたらす力がある」と信じられてきました。
さらに、強い生命力や長寿の象徴から、「藤に家運の向上を願うとよい」という民間信仰も生まれました。
■藤の花言葉
「優しさ・歓迎・恋に酔う」
藤は、人が集まる場所などポジティブな空間に、よい影響を与える力があるので、このような花言葉が付いたそうです。
満開の藤の花の下で憩いたいですね!
いつか、栃木県にある「あしかがフラワーパーク」の壮麗な藤を見に行きたいと思っています。
山で見つけた種を植えて、20年と少したちます。
■藤の国、ニッポン
藤は、花の美しさもさることながら、樹皮を利用することのできる有用性の高い樹木として、縄文・弥生の昔から日本人に親しまれてきました。
山野に自生する藤の繊維を織った布を、「藤布(ふじふ)」と呼びます。
一方で藤は、食用にもなります。藤の若芽・若葉は美味だそうですよ。
花の香りは、香料(香水)として利用されました。
このように藤は、かつては観賞用ではなく、日本人の生活に密着した万能の植物だったのですね。
■藤の持つスピリチュアルな力
【寿命の長さ・不老不死】
藤は樹齢が長く、「フジ」という言葉の響きが「不死」を連想させることから、長寿や不老不死の象徴とされました。
【魔除け】
古くから、「藤の香りには、魔を退けて幸運をもたらす力がある」と信じられてきました。
さらに、強い生命力や長寿の象徴から、「藤に家運の向上を願うとよい」という民間信仰も生まれました。
■藤の花言葉
「優しさ・歓迎・恋に酔う」
藤は、人が集まる場所などポジティブな空間に、よい影響を与える力があるので、このような花言葉が付いたそうです。
満開の藤の花の下で憩いたいですね!
いつか、栃木県にある「あしかがフラワーパーク」の壮麗な藤を見に行きたいと思っています。